原文に近い形で読む
【国生み】
ここに二柱の神議りたいまいて「今吾が生める子良からず。 |
かれ、ここに返り降りて、更にその天之御柱を先の如く往き廻りたまいき。 ここに、伊邪那岐命先に「あなにやし、愛(え)おとめを」と言りたまいき。 後に妹伊邪那美命「あなにやし、愛(え)おとこを」と言りたまいき。 如此言り竟えて、御合して生みたまいし子は淡道之穗之狹別嶋。 次に生伊豫之二名嶋を生みたまいき。 この嶋は、身一つにして面四つ有り、面毎に名有り、かれ、伊豫國を愛比賣と言い、 次に隱伎之三子嶋を生みたまいき、またの名を天之忍許呂別。 次に筑紫嶋を生みたまいき、この嶋も、身一つにして面四つ有り、面毎に名有り。 次に嶋伊伎を生みたまいき。またの名を天比登都柱と言う。 |
然る後に還り坐す時、吉備兒嶋を生みたまいき、またの名は建日方別と言う。 次に小豆嶋を生みたまいき。またの名を大野手上比賣と言う。 次に大嶋を生みたまいき。またの名を大多麻流別と言う。 次に女嶋を生みたまいき。またの名を天一根と言う。 次に知訶嶋を生みたまいき。またの名を天之忍男と言う。 次に兩兒嶋を生みたまいき。またの名を天兩屋と言う。 〔吉備兒嶋より天兩屋嶋まで并せて六嶋〕 |
現代のことばで読む
【国生み】
二柱の神は相談なさり「今私たちが生んだ子は良くない。 天つ神の所に参ってどうすべきか相談しよう」仰せになり、 共に高天原にのぼって、天つ神のご意見をお求めになりました。 天つ神は布斗麻邇で占うと、 |
言い終えた後、再び交わると、次々に子が生まれました。 この島は、身は一つですが顔が四つ有り、顔ごとに名前が有り、 次に隠伎之三子嶋(島根県の隠岐諸島)をお生みになりました。 次に筑紫島(九州)をお生みになりました。 次に伊伎島(長崎県の壱岐島)を生みました。またの名を天比登都柱と言います。 次に佐度島(新潟県の佐渡島)を生みました。 この八島を先に生んだため、この国(日本)を大八島国と言います。 |
二柱の神は、お帰りになる時に、 吉備児島(岡山県の児島半島)を生みました。またの名は建日方別と言います。 次に小豆島(淡路島の西にある小豆島)を生みました。またの名を大野手上比売と言います。 次に大島(山口県の周防大島(屋代島))を生みました、またの名を大多麻流別と言います。 次に女島(姫島)を生みみました。またの名を天一根と言います。 次に知訶島(長崎県の五島列島)を生みました。またの名を天之忍男と言います。 次に両児島(男島、女島)を生みました。またの名を天両屋と言います。 〔吉備児島より天両屋まで并せて六島〕 |
島一覧を見る
■淤能碁呂嶋(天沼矛) |
■子の数に入れない ・水蛭子 ・淡島 |
【 八島 】 |
■淡道之穂之狹別島(淡路島) |
■生伊予之二名島(四国)・伊予国を愛比売(愛媛県) ・讃岐国を(香川県)を飯依比古 ・粟の国(阿波国、徳島県)を大宜都比売 ・土左国(土佐国、高知県)を建依別 |
■隠伎之三子嶋(島根県の隠岐諸島) ・天之忍許呂別 |
■筑紫島(九州)・筑紫国を白日別 ・豊国(大分県と福岡県の一部)を豊日別 ・肥国(熊本県、佐賀県、長崎県)を建日向日豊久士比泥別 ・熊曾国(南九州)を建日別 |
■伊伎島(長崎県の壱岐島) ・天比登都柱 |
■津島(長崎県の対馬) ・天之狹手依比売 |
佐度島(新潟県の佐渡島) ■大倭豊秋津島(畿内(または本州)) ・天御虛空豊秋津根別 |
【 六嶋 】 |
■吉備児島(岡山県の児島半島) ・建日方別 |
■小豆島(淡路島の西にある小豆島) ・大野手上比売 |
■大島(山口県の周防大島(屋代島)) ・大多麻流別 |
■女島(姫島) ・天一根 |
■知訶島(長崎県の五島列島) ・天之忍男 |
■両児島(男島、女島) ・天両屋 |
八島の地図をひらく
▼ 【淡道之穂之狹別島】(淡路島) ▼
|
|
▼ 【生伊予之二名島】(四国) ▼
|
|
|
|
|
▼ 【隠伎之三子島】(島根県の隠岐諸島) ▼
|
|
|
|
|
▼ 【筑紫島】(九州) ▼
|
|
|
|
|
▼ 【伊伎島】(壱岐島(長崎県)) ▼
|
|
|
|
|
▼ 【津島】(対馬(長崎県)) ▼
|
|
|
|
|
▼ 【佐度島】(佐渡島(新潟県)) ▼
|
|
▼ 【大倭豊秋津島】(畿内(または本州)) ▼
|
|
|
|
|
六島の地図をひらく
▼ 【吉備児島】(児島半島) ▼
|
|
|
|
|
▼ 【小豆島】(小豆島) ▼
|
|
|
|
|
▼ 【大島】(周防大島(屋代島)) ▼
|
|
|
|
|
▼ 【女島】(姫島) ▼
|
|
|
|
|
▼ 【知訶島】(五島列島) ▼
|
|
|
|
|
▼ 【両児島】(男島、女島) ▼
|
|
|
|
|
|
|
||||
|
|