原文から超かんたんまとめまで
原文に近い形で読む原文に近い形をとじる
【
黄泉の国】
ここに、その妹伊邪那美命を相見まく欲おして、黃泉國に追い往でましき。
ここに殿の騰戸より出で向えます時に、伊邪那岐命語らいたまわく
「愛しき我が那邇妹命、吾と汝と作れる國、未だ作り竟えずあれば、還りまさね」と詔りたまいき。
|
伊邪那美命答えたまわく「悔しき哉、速く來まさずて、吾は黃泉戸喫しつ。
然れども愛しき我が那勢命、入り來ませること恐ければ還り欲んを。黃泉神と相論わむ。我を視たまいそ」
|
かく白してその殿內に還り入りませる間、いと久しくて待ち難ねたまいき。
かれ、左の御みづらに刺せるゆつつま櫛の男柱一つ取り闕きて、一火燭して入り見ます時に、
蛆たかれころぎて、頭には大雷居り、胸には火雷居り、腹には黑雷居り、陰には拆雷居り、
左の手には若雷居り、右の手には土雷居り、左の足には鳴雷居り、
右の足には伏雷居り、幷せて八くさの雷神成り居りき。
|
ここに伊邪那岐命、見畏みて逃げ還ります時に、
その妹伊邪那美命「吾に辱見せたまいつ」と言したまいて、豫母都志許賣を遣して追わしめき。
伊邪那岐命、黑御縵を取りて投げ棄てたまいしかば、すなわち蒲子生りき。
これを摭いて食む間に、逃げ行でます。なお追いしかば、
またその右の御みづらに刺させるゆつつま櫛を引き闕きて
投げ棄てたまいしかば、すなわち、笋生りき。
是を拔き食む間に逃げ出でましき。
|
また後には、かの八くさの雷神に、千五百の黃泉軍を副えて追わしめき。
かれ佩きませる十拳劒を拔きて、後手にふきつつ逃げ來ませるを、
なお追いて黃泉比良坂之の坂本に到る時に、
その坂本なる桃子を三箇取りて待ち擊ちたまえば、悉に逃げ返りき。
|
ここに伊邪那岐命、桃子に告りたまわく「汝、吾を助けしが如葦原中國に
あらゆる現しき青人草の苦瀬に落ちて患い惚む時に助く可し」と告りたまいて、
意富加牟豆美命という名を賜いき。
|
最後にその妹伊邪那美命、身自ら追い來ましき。
ここに千引石をその黃泉比良坂に引き塞えて、その石を中に置きて、
各々対い立たして事戸を度す時、伊邪那美命言したまわく
「愛しき我が那勢命、如此したまわば汝の國の人草、一日に千頭絞り殺さむ」ともうしたまいき。
ここに伊邪那岐命詔りたまわく
「愛しき我が那邇妹命、汝然したまわば、吾は一日に千五百の產屋立てむ」とのりたまいき。
|
ここを似て一日に必ず千人死に、一日に必ず千五百人生まるるなり。
かれ、伊邪那美神命を黃泉津大神と言す。亦その追いしきしによりて道敷大神とも号くと云えり。
またその黃泉坂に塞れりし石は道反大神とも号け、また塞坐黃泉戸大神とも言す。
かれ、そのいわゆる黃泉比良坂は今、出雲國の伊賦夜坂となも言う。
|

現代のことばで読む現代のことばをとじる
【黄泉の国】
伊邪那岐命は亡くなってしまった伊邪那美命に会いたいと思い、
後を追って黄泉国に降りて行きました。
|
そこで、伊邪那美命が御殿の扉を開け出迎えられると、伊邪那岐命は、
「愛しい我が妻よ、私とあなたとで作った国は、
まだ作り終えていません。一緒に帰ろう」と仰せになりました。
伊邪那美命は「残念なことです。もう少し早く迎えに来てくだされば良かったのですが、
私はすでに黄泉の国の食べ物を口にしてしまいました。
でも、あなた様がいらして下さったのですから、なんとか帰りたいと思います。
黄泉の神々と相談してまいりますので、その間は私の姿を見ないでください」と仰せになりました。
そうして伊邪那美命は御殿の中に戻って行かれましたが、なかなかお戻りになりません。
|
そこで伊邪那岐命は待ちきれなくなってしまったので、
左の御角髪に挿していた神聖な櫛の太い歯を一本折って、
それに一つ火を灯し入って見てみると、伊邪那美命の体には蛆がたかってゴロゴロと鳴り、
頭には大雷、胸には火雷、腹には黒雷、陰部には析雷、左手には若雷、
右手には土雷、左足には鳴雷、右足には伏雷が居り、
合わせて八種の雷神が成り出でていました。
|
伊邪那岐命はこれを見て畏れ、逃げ帰ろうとすると、
伊邪那美命は「私に恥をかかせたな!」と言うと、黄泉の国の
予母都志許売という恐ろしい醜女に後を追わせました。
伊邪那岐命は、髪に付けていた黒い髪飾りのつる草を取って投げ捨てると、
そこからすぐに葡萄の実が生りました。
これを醜女が拾って食べている間に、伊邪那岐命は逃げます。
しかし、またすぐに追いかけてきたので、
今度は右のみづらに刺してあるゆつつま櫛の歯を折り取って投げ捨てると、
そこからすぐに筍が生えました。
これを醜女が抜いて食べている間に、伊邪那岐命は逃げました。
次に伊邪那美命は、八種の雷神に千五百の黄泉の国の軍を付けて追わせました。
伊邪那岐命は身につけていた十拳剣を抜いて、後手に振り払いながら逃げ、
黄泉比良坂に至りました。
伊邪那岐命は、黄泉比良坂のふもとに桃の木を見付け、
桃の実を三つ取って投げつけると、追手はことごとく逃げ帰りました。
|
伊邪那岐命はその桃の木に、
「私を助けたように、葦原中国の人々が
苦しい目にあって悩んでいる時にも、同じように助けなさい」と仰せになり、
意富加牟豆実命と名付けました。
|
最後に伊邪那美命自らが追いかけてきたので、大きな千引の石で黄泉比良坂を塞ぎました。
そしてその石を挟んで向き合い、伊邪那岐命が夫婦離別を言い渡すと、
伊邪那美命は「愛しい夫がそのようにするのであれば、
あなたの国の人々を、一日に千人絞め殺しましょう」と言われました。
すると伊邪那岐命は「愛しい妻がそのようなことをするのならば、
私は一日に千五百の産屋を建てよう」とおっしゃいました。
こうして、この世では、一日に必ず千人が死に、一日に必ず千五百人が生まれることになりました。
黄泉国に残った伊邪那美命は黄泉津大神と呼ばれるようになり、
また、その追いついたことをもって、道敷大神とも名付けられました。
そして黄泉の坂を塞いでいる大石を、道反之大神、または塞坐黄泉戸大神ともいいます。
黄泉比良坂は、今の出雲国(島根県)の伊賦夜坂といいます。
|
