原文に近い形で読む原文に近い形をとじる
【禊ぎ祓いと三貴子】
ここを以ちて、伊邪那伎大神詔りたまわく
「吾はいなしこめしこめき穢き國に到りて在りけり。
かれ、吾は御身の禊祓えせむ」とのりたまいて
竺紫の日向の橘の小門の阿波岐原に到でまして、禊ぎ祓えたまいき。
|
かれ、投げ棄つる御杖に成りませる神の名は、衝立船戸神。
次に投げ棄つる御帶に成りませる神の名は、道之長乳齒神。
次に投げ棄つる御囊に成りませる神の名は、時量師神。
次に投げ棄つる御衣に成りませる神の名は、和豆良比能宇斯能神。
次に投げ棄つる御褌に成りませる神の名は、道俣神。
次に投げ棄つる御冠に成りませる神の名は、飽咋之宇斯能神。
次に投げ棄つる左の御手の手纒に成りませる神の名は、奧疎神。
次に奧津那藝佐毘古神。次に奧津甲斐辨羅神。
次に投げ棄つる右の御手の手纒に成りませる神の名は、邊疎神。
次に邊津那藝佐毘古神。次に邊津甲斐辨羅神。
右の件、船戸神よりしも、邊津甲斐辨羅神まで、
十二神者、は身に著ける物を脱ぎたまいしに因りて生りませる神なり。
|
ここに「上つ瀬は瀬速し、下つ瀬は瀬弱し」と詔りごちたまいて、
初め中つ瀬に墮りかづきて滌ぎたもう時に、成り坐せる神の名は、八十禍津日神、
次に大禍津日神、この二神はかの穢き繁國に到りましし時の汚垢に因りて成りませる神なり。
次にその禍を直さんとして成りませる神の名は、神直毘神、次に大直毘神、次に伊豆能賣神。
次に水底に滌ぎたもう時に成りませる神の名は、底津綿上津見神、次に底筒之男命。
中に滌ぎたもう時に成りませる神の名は、中津綿上津見神、次に中筒之男命。
水の上に滌ぎたもう時に、成りませる神の名は、上津綿上津見神、次に上筒之男命。
この三柱の綿津見神は、阿曇連等が祖神ともちいつく神なり。
かれ、阿曇連等はその綿津見神の子、宇都志日金拆命の子孫なり。
その底筒之男命、中筒之男命、上筒之男命、三柱の神は、墨江の三前の大神なり。
|
ここに左の御目を洗いたまいし時に成りませる神の名は、天照大御神。
次に右の御目を洗いたまいし時に成りませる神の名は、月讀命。
次に御鼻を洗いたまいし時に成りませる神の名は、建速須佐之男命。
右の件、八十禍津日神より速須佐之男命まで十四柱の神は、御身を滌ぎたもうに因りて生れませる神なり。
この時、伊邪那伎命、大く歡喜ばして詔りたまわく
「吾は子生み生みて、生みの終に三柱の貴の子を得たり」とのりたまいて、
即ち、その御頸珠の玉の緖もゆらに取りゆらかして、天照大御神に賜いて詔りたまわく
「汝が命は高天原を知らせ」と事依さして賜いき、かれその御頸珠の珠の名を御倉板擧之神と言す。
次に月讀命に詔りたまわく「汝が命は、夜之食國を知らせ」と事依さしたまいき。
次に建速須佐之男命に詔りたまわく「汝が命は、海原を知らせ」と事依さしたまいき。
|
現代の言葉で読む現代の言葉をとじる
【禊ぎ祓いと三貴子】
黄泉の国からお帰りになった伊邪那岐大神は、
「私はとても醜く穢れた国に行ってしまった。禊をして身を清めなければ」と仰せになり、
筑紫の日向の橘の小門の阿波岐原においでになり、禊祓をなさいました。
|
伊邪那岐大神が身につけているものを次々と脱ぎになると、
投げ捨てた御杖から成った神の名は、衝立船戸神
投げ捨てた御帯から成った神の名は、道之長乳歯神
投げ捨てた御袋から成った神の名は、時量師神
投げ捨てた御衣から成った神の名は、和豆良比能宇斯能神
投げ捨てた御褌から成った神の名は、道俣神
投げ捨てた御冠から成った神の名は、飽咋之宇斯能神
投げ捨てた左手の手纏から成った神の名は、
奥疎神、奥津那芸佐毘古神、奥津甲斐弁羅神
投げ捨てた右手の手纏から成った神の名は、
辺疎神、辺津那芸佐毘古神、辺津甲斐弁羅神
この十二神は、
御身に付けていたものをお脱ぎになったことにより生った神です。
|
そこで伊邪那岐大神は「上の瀬は流れが速い。下の瀬は流れがおそい」と仰せになり、
中の瀬に下り、水中で御身をおすすぎになりました。
その時に成った神の名は、八十禍津日神と大禍津日神でした。
この二柱の神は穢れた黄泉の国においでになったときの汚垢によって成った神です。
次にその禍を直そうとして成った神の名は、
神直毘神と大直毘神と伊豆能売です。
次に水底で御身をおすすぎになった時に成った神の名は、
底津綿津見神と底箇之男命。
中ほどで御身をおすすぎになった時に生まれた神の名は、
中津綿津見神と中箇之男命。
水面で御身をおすすぎになった時に成った神の名は、
上津綿津見神と上箇之男命
この三柱の綿津見神は阿曇連の祖先神です。そして安曇連たちは、
その綿津実見神の子宇津志日金拆命の子孫です。
また底箇之男命、中箇之男命、上箇之男命の三柱の神は、住吉神社に祀られている大神です。
※海神である綿津見命を祖とする地祇系氏族。阿曇族、安曇族ともいう。
阿雲連
※住吉神社は、主に住吉三神を祀る神社
住吉神社
|
そして左の御目をお洗いになった時に成った神の名は、天照大御神
右の御目をお洗いになった時に成った神の名は、月読命
御鼻をお洗いになった時に成った神の名は、建速須佐之男命でした。
これまでの八十禍津日神から速須佐之男命まで十四柱の神は、
御身をおすすぎになったことで生まれた神です。
この時伊邪那伎命は大変お喜びになり
「私は多くの子を生んで、最後に三柱の貴い子を得た」と仰せになり、
首にかけていたの首飾りの玉の緒をゆらゆらと揺るがして天照大御神に賜い、
「天照大御神よ、あなたは高天原を治めなさい。」と仰せになりました。
その首飾りの玉を御倉板挙之神と申します。
次に月読命に「あなたは夜之食国を治めなさい」と仰せになり、
速須佐之男命には、「あなたは海原を治めなさい」と仰せになりました。
|
この章に登場する神様一覧この章に登場する神様一覧をとじる
伊邪那岐大神が身につけている物から生まれた神々
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
奥疎神、 奥津那芸佐毘古神、 奥津甲斐弁羅神
|
|
辺疎神、 辺津那芸佐毘古神、 辺津甲斐弁羅神
|
|
次 : 天照大御神と須佐之男命(未アップ)