原文から超かんたんまとめまで
原文に近い形で読む原文に近い形をとじる
【おのごろ島】
ここに天つ神、諸々の命もちて、伊邪那岐命、伊邪那美命二柱の神に
「このただよえる国を修り理め固め成せ」と詔りごちて、天沼矛を賜いて言依さし賜いき。
かれ、二柱の神、天の浮橋に立たしてその沼矛を指し下ろして、画きたまえば、
塩こおろこおろに画き鳴して引き上げたもう時、その矛の末より垂り落つる塩、累なり積りて嶋となる。
これ淤能碁呂嶋なり。
|
その嶋に天降り坐して、天之御柱を見立て、八尋殿を見立てたまいき。
ここに、その妹伊邪那美命に「汝が身は、如何に成れる」と問いたまえば、
「吾が身は、成り成りて合わざるところ一処在り」と答こたえたまいき。
ここに伊邪那岐命詔りたまわく「我が身は成り成りて成り余れる処一処在り。
かれ、この吾が身の成り余あまれる処を、汝が身の成り合わざる処に刺し塞ぎて、
国土を生み成さんと思う。生むこと奈何に」と詔りたまえば、
伊邪那美命「然善けむ」と答えたまいき。
ここに伊邪那岐命
「然らば、吾と汝とこの天之御柱を行き廻り逢いてみとのまぐわいせむ」と詔りたまいき。
|
かく期りて乃ち「汝は右より廻り逢え。我は左より廻り逢わむ」と詔りたまいき。
約り竟えて廻ります時、伊邪那美命、先に「あなにやし愛おとこを」と言りたまい、
後に伊邪那岐命「あなにやし愛おとめを」と言りたまいき。
各々言り竟えて後、その妹に「女人先に言えるは良からず」と告りたまいき。
然れども、くみどに興して子、水蛭子を生みたまいき。
この子は葦船に入れて流し去てき。次に淡嶋を生みたまいき。これもまた子の例に入らず。
|
現代のことばで読む現代のことばをとじる
【おのごろ島】
天つ神は総意によって、伊邪那岐命・伊邪那美命二柱の神に
「このただよえる国を修り理め固め成せ」と告げ、天沼矛を賜わってお任せになりました。
伊邪那岐命・伊邪那美命の二柱の神は天の浮橋に立ち、
天沼矛を海に指し下ろし「塩こおろこおろ」とゆっくり回しながら鳴り響かせました。
そして天沼矛を引き上げた時、矛先より垂り落ちた塩が重なって積り、島となりました。
その島の名を淤能碁呂嶋と申します。
|
ここで二柱の神は、淤能碁呂嶋に降り立ち、天之御柱を立て、八尋殿を建てられました。
そこで伊邪那岐命は伊邪那美命に「あなたの体はどのようになっているのか」とお尋ねになりました。
伊邪那美命は「私の体はほぼできあがっているのですが、
足りない所が一箇所だけあります」とお答えになりました。
それを聞いて伊邪那岐命は
「私の体は、ほぼできあがっているのですが、余った所が一箇所だけあります。
この私の体の余った所で、あなたの体の足りない所を
挿し塞いで国土を生もうと思いますが、どうだろうか」と仰せになると、
伊邪那美命は「それは善いですね」と答えられました。
伊邪那岐命は「それでは私とあなたとこの天之御柱を廻りめぐり逢い、交わりましょう」、
「あなたは右より、私は左より廻り逢いましょう」と仰いました。
そうして二柱の神は、天之御柱を廻り、出会うと
伊邪那美命が先に「あなにやし、愛(え)おとこを」と仰り、
後に伊邪那岐命が「あなにやし、愛(え)おとめを」と仰いました。
各々言い終わられた後、伊邪那岐命は伊邪那美命に
「女性の方から先に言ったのは良くなかった」と仰せになりましたが、
そのまま寝所で交わり、子を生まれました。
しかし、生まれてきたのは水蛭子でした。
この子は葦の船に入れて流されました。
また、次に淡島を生みましたが、この子のもまた子の数にいれません。
※八尋殿 : 広大な殿舎
|