原文に近い形で読む原文に近い形をとじる
【火の神、火之迦具土神】
かれ、ここに伊邪那岐命の詔りたまわく
「愛しき我が那邇妹命や。子の一木に易えつるかも」と言りたまいて、
乃ち御枕方に匍匐い、御足方に匍匐いて哭きたもう時に、
御淚に成りませる神は、香山の畝尾の木の本に坐す、名は泣澤女神。
かれ、その神避りましし伊邪那美神は、出雲國と伯伎國の堺、比婆之山に葬しまつりき。
|
ここに伊邪那岐命、佩き御せる十拳劒を抜きて、その子迦具土神の頸を斬りたもう。
ここに御刀の前さきに著ける血、湯津石村に走り就きて
成りませる神の名は、石拆神、次に根拆神、次に石筒之男神。〔三神〕
次に御刀の本に著ける血も、湯津石村に走り就きて、
成りませる神の名は、甕速日神、次に樋速日神。
次に建御雷之男神、またの名は建布都神、またの名は豐布都神。
〔三神〕次に御刀の手上に集まれる血、手俣より漏き出でて
成りませる神の名は、闇淤加美神。次に闇御津羽神。
上の件石拆神より以下闇御津羽神以前、幷せて八神は、御刀に因りて生りませる神なり。
|
殺さえましし迦具土神の頭に成りませる神の名は正鹿山上津見神。
次に胸に成りませる神の名は、淤縢山津見神。
次に腹に成りませる神の名は、奧山上津見神。
次に陰に成りませる神の名は、闇山津見神。
次に左の手に成りませる神の名は、志藝山津見神。
次に右の手に成りませる神の名は、羽山津見神。
次に左の足に成りませる神の名は、原山津見神。
次に右の足に成りませる神の名は、戸山津見神。
〔正鹿山津見神より 戸山津見神まで 幷せて 八神〕
かれ、 斬りたまえる 刀の 名は、 天之尾羽張と 言う、 亦の名は 伊都之尾羽張と言う。
|
現代のことばで読む現代のことばをとじる
【火の神、火之迦具土神】
そこで伊邪那岐命は「愛しい我が妻の命を、一人の子に代えようとは思わなかった」と言い、
枕元に腹ばいになり、また足下に腹ばいになり、泣き悲しまれました。
するとその涙から、香久山の丘の、木本におられる泣沢女神が成りました。
そして亡くなられた伊邪那美神を出雲国と伯伎国の境にある比婆の山に葬りました。
そして伊邪那岐命は腰に帯びていた十拳の剣を抜いて、迦具土神の首を斬りました。
するとその剣先に付いた血が飛び散り、そこから石拆神、
次に根拆神、次に石筒之男神の三柱の神が成りました。
|
次に剣の根元に付いた血が飛び散り、そこから甕速日神、次に樋速日神、
次に建御雷之男神、またの名は建布都神、またの名は豊布都神の三柱の神が成りました。
さらに剣の柄にたまった血が、指の間から漏れ出て、闇淤加美神、次に闇御津羽神 が成りました。
以上の石拆神から闇御津羽神まであわせて八柱の神は、刀を伝った血によって生まれた神です。
また、殺された迦具土神の頭からは、正鹿山津見神が生まれました。
次に胸から成った神の名は淤縢山津見神。
次に腹から成った神の名は奥山津見神。
次に陰部から成った神の名は闇山津見神。
次に左の手から成った神の名は志藝山津見神。
次に右の手から成った神の名は羽山津見神。
次に左の足から成った神の名は原山津見神。
次に右の足から成った神の名は戸山津見神。
|
この章に登場する神様一覧この章に登場する神様一覧をとじる
剣の根元に付いた血から
|
|
|
建御雷之男神(別名: 建布都神・ 豊布都神)
|
|