『 原文に近い形で読む』をクリックすると、文章の開閉が行えます。
原文に近い形で読む
【天地のはじまり】
天地の初発の時、高天原に成りませる神の名は、天之御中主神。次に高御產巣日神、次に神產巣日神。この三柱の神はみな、独り神成り坐して、身を隠したまいき。 |
次に国稚く浮脂の如くして、久羅下なす漂える時に、 葦牙の如萌え騰るものに因りて成りませる神の名は、宇摩志阿斯訶備比古遲神、次に天之常立神。 この二柱の神もみな、独り神成り坐して、身を隠したまいき。 上の件 五柱の神は、別天神。 |
次に成りませる神の名は、国之常立神、次に豊雲野神。 この二柱の神もまた、独り神成り坐して、身を隠したまいき。 次に成りませる神の名は、宇比地邇神。次に妹須比智邇神。 上の件、国之常立神より以下伊邪那美神 以前を并せて神世七代と称す。 〔上の二柱の独り神は、各々一代と云す。次に双びます十神は、各々二神を合わせて一代と云す〕 |
【天地のはじまり】
天地が初めて現れ動き始めた時、高天原に成った神の名は、天之御中主神でした。 次に高御産巣日神、次に神産巣日神が成りました。この三柱の神は、みな独り神で、姿は見えません。
※神様は柱と数えます
※「成る」とは完成する、「誕生」するなどのことを意味します ![]() |
大地はまだやわらかく、水に浮く脂のように、海月のように漂っている時、 葦牙のように伸びあがるものから成った神の名は、宇摩志阿斯訶備比古遅神、 次に天之常立神。この二柱の神もみな、独り神で姿は見えません。 以上の五柱の神は別天神と申します。
|
次に成った神の名は、 国之常立神、次に豊雲野神。 この二柱の神もまた、独り神で、姿は見えません。 次に成った神の名は、 以上の国之常立神から伊邪那美神までをあわせて神世七代と申します。 〔国之常立神と豊雲野神の二柱の独り神は、各々一代と申し、
・神世七代
|
この章に登場する神様一覧
▼別天神▼ | |
天之御中主神 | |
高御産巣日神 | |
神産巣日神 | |
宇摩志阿斯訶備比古遅神 | |
天之常立神 | |
▼神世七代▼ | |
国之常立神 | |
豊雲野神 | |
男神 | 妹(女神) |
宇比地邇神 | 須比智邇神 |
角杙神 | 活杙神 |
意富斗能地神 | 大斗乃弁神 |
於母陀流神 | 阿夜上訶志古泥神 |
伊邪那岐神 | 伊邪那美神 |
